8月15日が近づいてきた。アジアの人々の視線が日本に集まっている。靖国神社を5度にわたり頑なに参拝しつづけ、日本と近隣諸国の関係を著しく損なってきた小泉純一郎首相は、退陣を控え、衆人環視の中で再び時代の流れに逆らい、靖国神社を参拝するのだろうか――。このことが、何億人もの人が関心をよせる焦点となっている。 小泉首相は、最後の機会に参拝をやめてもよいのだ。 小泉氏は一貫して、参拝は「個人の心の問題だ」、「他人がとやかく言うべきことではない」と語ってきた。これについては、紙面を割いて細かく反論するに値しない。一国の首相として、個人の心の問題と国益のいずれが大事か、天秤にかけて測るまでもないだろう。 人々が小泉氏の参拝を単独の個人的な問題と捉えることができないのは、小泉氏の身分が一般人と異なるためだけではない。より重要な原因は、小泉氏の行動が戦争評価を覆そうとする日本の右翼の動きをもたらし、小泉氏がこうした風潮を助長する旗印となっていることだ。 小泉氏は「平和のために祈る」と称して靖国神社に赴きながら、中国や韓国との関係を改善したいと再三述べている。これは不可解なことだ。誰もが知る通り、靖国神社は中韓の人々の血で手を染めたA級、B級、C級の戦犯が祭られているだけでなく、侵略を功績だと吹聴し、戦争評価の転覆を正当化し、東京裁判の正義を極力否定しようとしている場所だ。真に平和を愛する人が、そのような場所で祈ることがあろうか?真に近隣国との関係を改善したいと考える人が、近隣国の国民感情を傷つけるようなことがあろうか?正にこうした点に配慮したからこそ、A級戦犯が合祀された後、昭和天皇は参拝をやめたのだ。これを、天皇が平和への祈りをやめたのだと言えようか? 確かに、小泉氏は政権の座に就いた時、8月15日に靖国神社を参拝すると公約した。そのことが、小泉氏自身の足かせとなっている。しかし、足かせを解くべき理由はある。民意に反する公約を改め、歴史の流れに従う勇気を示す人こそ、賢明な政治家であるからだ。 小泉氏が靖国参拝をやめるにふさわしいタイミングが来ている。まず、昭和天皇が参拝をやめた真の経緯が明らかになり、政界や民間にセンセーションを巻き起こった。これで小泉氏が参拝をやめる大義名分ができた。小泉氏は流れに身を任せるだけでよいのだ。 次に、日本の最近の世論調査がある。首相の靖国参拝に反対する人の割合は60%に達し、参拝を支持する人の割合は20%にまで落ち込んだ。参拝をやめることは、正に民意にかなうことなのだ。上は天皇の意にかない、下は国民の心にかない、縦は歴史の流れに従い、横は近隣国との友好を修復する。小泉氏に必要なのは勇気だけだ。後世に名声を残すことを願う政治家として、何の否やがあろうか? より重要なことは、小泉氏が靖国参拝をやめることが、国への貢献になるということだ。参拝の停止により、ポスト小泉による国際情勢の打開に向けた良い雰囲気と条件が生まれる。先の小泉氏が参拝していた一方、国際的な圧力に直面しているとあっては、参拝を継続するか否か、後継者にとっては最も困惑し恐れる難題となってしまう。参拝しない場合、小泉路線から離れ、近隣国の圧力に屈服したという印象を与える。参拝する場合、国際社会での日本のイメージがさらに傷つくことになり、日本はアジアから見捨てられてしまうだろう。小泉氏がここで参拝をやめれば、後任者の足かせを解くことになり、後任者は参拝しなかった場合も前例を建前に自分を守り、右翼からの非難をかわすことができる。同時に、執政面でもより大きな融通がもたらされ、日本が対外関係を改善し、正々堂々と国際的な舞台に向かう上でプラスになるだろう。 小泉氏が靖国参拝を停止すれば、勇気をもって行動し、勇気をもって自らを改める賢明な政治家の印象を残せるだろう。 「人民網日本語版」2006年8月14日 |