最近、北京では連続して数回、中日国交正常化35周年を記念するイベントが行われた。日本の政界再編が起こったばかりであったが、依然として政界、経済界及び文化という各分野からの千人以上の日本人が北京に駆けつけ、これらのイベントに参加した。かつての中日友好代表団の「高齢化」という特徴に対して、今年の訪中代表団には、数多くの新しい顔ぶれが見られた。 「日中友好七団体」には、3人の二階堂氏がいる。元自由民主党衆議院議員二階堂進氏の息子である二階堂行海夫婦及び孫にあたる二階堂行宜氏である。1972年、当時の官房長官だった二階堂進氏は、右翼のプレッシャーを乗り越え、田中角栄首相と共に、中国を訪問し、中日国交正常化の実現に力を尽くした。田中角栄首相の娘である田中真紀子氏と違って、二階堂進氏の子孫たちは政界に入らなかった。二階堂行海氏は東京理科大学の教師を務めており、二階堂行宜氏は東京大学の四年生である。歩む人生は違うが、中国への友情は共通している。中日国交正常化の実現に寄与した先代たちのことや中日友好の重要性などを、彼らは実例として説明し、現在の日本の若者たちに伝えている。 また、大平知範氏もいる。35年前の友好使節であった大平正芳氏の孫さんである。大平正芳氏が亡くなってから、息子である大平裕氏が大平正芳記念財団を創設し、中国ひいてはアジア太平洋地域における学術交流を支援している。現在、この財団はすでに知範氏によって相続されている。 1984年当時の「3000人の若者の訪中団」のメンバーの多くは子供連れで、今年6月、「日中青年世代友好代表団」に参加し、中国を訪問した。『読売新聞』の記者であった山田道明氏はその一人である。中日世代友好を促進するために、中国に対する友情を自らの子供たちに伝えなければならず、どんな仕事に従事していても、子供たちはこの友情を引き継ぐ使命を忘れてはいけない、と山田氏は語る。 35年前に、中日国交正常化の実現のために、両国の先人たちは全力を尽くした。現在、中日友好交流は空前の活発化を迎えているが、歴史的な障壁を取り除き、両国の摩擦を解消することは依然として、両国の若者たちが直面している課題である。中日友好事業のために、子孫たちが先代の事業を引き継ぐ精神が必要である。(文:人民日報東京支局の曹鵬程局長) 「チャイナネット」2007年10月10日 |