日本の日中青年世代友好代表団の一行220人が、中華全国青年連合会(全国青連)の招きで中国を訪問している。今回の訪問は、1984年の「中日青年友好交流」活動の精神を引き継いだ「中日青年世代友好に向けた中国訪問」と位置付けられている。 最近、外国との青年交流が活発化傾向を示している。全国青連の統計によれば、06年に外国に派遣された訪問団は45回、932人、外国からの訪問団の接待回数は63回、2272人を数え、このうち100人以上の訪問団も13回受け入れた。全国青連は現在、100余りの国の300近い団体とさまざまな形で交流関係を持っている。 ▽欧米?アジアに広がる交流 79年に中国と米国の青年リーダーが相互訪問して以来、両国間の訪問団の往来は50回、500人を数えた。 中国と欧州との交流は80年代初めにさかのぼる。英国とは青年研修、業務調査、テーマ別のシンポジウムなどの交流を進めてきた。フランスとは、06年から大規模な交流活動を開始し、これまでに500人が相互訪問した。 アジアでは、99年に日本との間で「青少年交流のための協力計画」が始動し、1500人が相互訪問した。さらに、ベトナムとの間では、02年から「中越青年友好の集い」をはじめとする交流活動がスタートし、これまでに双方から2000人が参加した。 一方、韓国との間では04年以降、2000人の相互訪問が実現。パキスタンとの間で400人、タイ、フィリピンとの間でもそれぞれ200人が往来した。 ▽アジア?アフリカ?中南米に及ぶボランティア活動 全国青連国際部の責任者によると、外国の青年交流方式は日を追って多様化し、交流分野も広がりを見せ、交流内容も深まっている。02年から始まった中国青年ボランティア海外派遣計画では、これまでに202人がラオス、ミャンマー、タイ、エチオピア、セイシェル、ジンバブエ、ギアナなどアジア、アフリカ、中南米に派遣され、中国語教育、漢方医治療、スポーツ教育、コンピューター訓練、国際救援などのボランティア活動を行った。 全国青連は国際労働機関(ILO)、世界銀行、国連と共同で、中国青年起業国際計画、KAB(ノウ?アバウト?ビジネス)起業教育プロジェクト、就職前教育ネットワーク教室プロジェクトを実施してきた。これまでに、北京、上海、山東、陜西、福建の各省市に5つの地方事務所が設置され、800人の起業講師が配置された。この結果、中小企業104社が設立され、1000人の雇用機会が創出された。 一方、中日青年緑化協力プロジェクトには、2000年からこれまでに16億8000万円の資金を受け入れ、中国の15省(市?自治区)で23件の緑化プロジェクトを推進した。造林面積は1万6900ヘクタール、植樹本数は3557万9000本に達し、日本から1000人余りが中国を訪れ活動に参加した。 「人民網日本語版」2007年6月22日 |