旅情中国 > 中国旅行ガイド > 中国観光地案内 > 河南省 > 三門峡 > 函谷関(太初宮)

函谷関(太初宮)

函谷関は古代、洛陽から西安に通じる道の中間にあった要衝である。
函谷関(かんこくかん)は、中国河南省新安県にあった関所。中原から関中に入る上での交通の要衝にあり、歴史上多くの戦いが行われ、また故事が生まれた。
初め戦国時代に秦によって東方の国の侵入を防ぐために作られたが、後の前漢の時代(紀元前144年)に、秦の作った函谷関から東に移された。新しく作られた方を、函谷新関ともいう。2層の楼閣と、3重に張り巡らされた高さ66mの城壁で構成されていた。前漢時代は国都長安を守る東の防壁であり、後漢時代は国都洛陽を守る西の防壁だった。
函谷関は河南省のみならず、中国全体にとっても貴重な歴史的建造物であった。 1926年、北洋軍閥(北京政府)内の武力衝突により損傷した際も、特別に資金を出して修復された。しかし、毛沢東時代の1958年、大躍進政策の一環として、土法炉を使用した「全人民大製鉄・製鋼運動」が開始され、河南省でも大規模に製鉄事業を展開することになった。地域住民の反対も空しく、函谷関の楼閣は土法炉建設用の煉瓦を採取するためにほとんどが解体された。同時に、楼閣内に保管されていた石碑・文献など多くの歴史的資料も失われた。
中国語名:
函谷关(hán gǔ guān)
中国語名の読み方:
ハン グゥ グァン
英語名:
Hangu Pass
函谷関(太初宮)についてのお問い合わせ
函谷関(太初宮)についてのご質問をどうぞ、24時間以内返信します、見積もりは何回も無料!
についてのお問い合わせ