大召

フフホト市内の玉泉区大召前街にあるチベット仏教の寺院。日本の寺院と違い色鮮やかなのが特徴である。大召は中国語で「無量寺」、モンゴル語では「伊克召」といい、大きな寺院という意味である。1567年から1572年にかけて、モンゴル族の曾長アルタン=ハンは、フフホト(旧城)と弘慈寺の造営を始め、寺は1580年に落成した。明代には「弘慈寺」と呼ばれていたが、清朝になって「無量寺」と改名されている。
寺院には、純銀で作った高さ2.5メートルの仏像が祭られているので、「銀仏寺」とも呼ばれている。
チベットの三世ダライラマは自ら大召の銀仏のために開眼式を行ったという。寺院には宗教関係の文化財が多く、そのうち銀仏、竜彫、壁画は、ほかに例を見ないものとされている。
中国語名:
大召(dà zhào)
中国語名の読み方:
ダー ジャオ
英語名:
Dazhao Lamasery

大召の写真

大召についてのお問い合わせ
大召についてのご質問をどうぞ、24時間以内返信します、見積もりは何回も無料!
についてのお問い合わせ