潭拓寺

北京市内から西へ約40キロの郊外、門頭溝区にある潭杯山の中腹に建つ潭拓寺。晋代の創建で、原名を嘉福寺といい、すでに1700年の歴史を持つ北京で最も古い寺院だ。唐代には龍泉寺、金代には大万寿寺、明代には再び嘉福寺、清代には岫雲寺と頻繁に改称されたが、しかし通称である“潭拓寺”は、現在まで脈々と伝えられてきた。この通称は、寺の後ろに龍潭という泉が、近くの山中には拓(やまぐわ)の木があったことに由来する。
寺は、東、西、中の三つの部分から構成されている。中央部には、牌楼、山門、天王殿、大雄宝殿、毘廬閣がある。東部は庭園式建築で、方丈院や清代皇帝の行宮が、西部には戒壇や観音殿などがある。
潭拓寺は古樹名木が多いことで名高い。なかでも乾隆帝が“帝王樹”と”配王樹”と称した本堂正面に対をなして立つイチョウと沙羅の2本の樹が有名だ。さらに貴重なのは、三聖殿跡近くの遼代から息づいている樹齢千年のイチョウの樹だ。枝や葉がよく生い茂っており、千年の風雨を受けても変わらず堂々たる姿を呈している。これらの古木は、世の移ろいを見守り続け、また、訪れる者を暖かく迎えてくれる。
また、潭拓寺には直径1.85m、深さ1.1mの巨大な銅鍋がある。かつて僧侶たちが調理に使っていたもので、現在でも北京で一番大きい鍋といえるだろう。
中国語名:
潭柘寺(tán sì)
中国語名の読み方:
タン ジョア スー
英語名:
Tanzhe Temple

潭拓寺の写真

潭拓寺についてのお問い合わせ
潭拓寺についてのご質問をどうぞ、24時間以内返信します、見積もりは何回も無料!
についてのお問い合わせ