三国演義(San Guo Yan Yi)

時間:2007-08-08 00:00作者:閲覧数:

三国志とも呼ばれ、中国の後漢末期から三国時代にかけて群雄割拠していた時代(180年頃 - 280年頃)の興亡史の通称である。この時代の歴史物語が三国演義と呼ばれるのは、ほぼ同時代の歴史家陳寿(233年 - 297年)がこの時代の出来事について記録した歴史書の書名が、『三国演義』であることにちなむ。

【歴史と物語の違い】
三国演義は名の通り、魏?呉?蜀の三国の興亡を中心とする筋とし、三国の名を冠する作品は歴史書であれ物語であれ、そこに違いはない。

ただし、内容を大別すると、陳寿の歴史書は撰者の陳寿が魏から皇位を禅譲されて成立した晋に仕える人物であったことから、魏が後漢を継承した正統王朝であり、正統な皇帝が支配する王朝は魏のみであったとする立場にあり、『三国演義』をはじめとする物語の多くは、朱子学的な血統による正統の継承を重んじる意識から、漢の皇室劉氏の血を引く者が皇帝として支配した蜀こそが後漢の正統な後継者であるとする。このような違いから、これらは同じ事実に対してもまったく反対の解釈をとっていることがある。もっとも、陳寿は蜀漢の遺臣なので、魏を正統とはしていても可能な限り故国を尊重しようとしている。たとえば、劉備が皇帝となったときの臣下の上奏文は載録しているのに、正統のはずの曹丕の臣下の上奏文は無視している。また、劉備を「先主」と呼び、皇帝として扱ってはいないが、諱(本名)で呼ばないことによって、本名名指しの呉の君主と差をつけている。また、三皇帝が没する時も、正統の曹操に崩、劉備に殂、孫権に薨と差をつけている。

一般に『三国演義』として理解されている『三国演義』の逸話の多くは、講談や小説の作者の創作を盛り込んだ物語を含み、これを歴史事実として受け取ることはできない。

【三国演義のなりたち】
中国が3つの勢力に分かれて抗争した三国時代は、中国では古くから講談や演劇の雑劇の題材として好まれ、その取材元として利用されたのが『後漢書』と陳寿の『三国演義』であった。陳寿自身の撰述した本文は民間伝承のように信憑性の乏しい情報の利用を抑制し、非常に簡潔な内容であることから歴史書としての評価が高く、また、南朝宋の裴松之が施した注が、陳寿の触れなかった異説などを三国演義が高い評価を受けたために省みられず散逸してしまった多くの当時の歴史書からの豊富な引用によって紹介しており、講談作者は『三国演義』の本文?注や、『江表伝』などのその他の歴史書から自由に素材を取捨選択して利用することができ、彼らの脚色によって様々なエピソードがつくられていった。

北宋の頃には、三国物の講談、説話 (中国)等は、中国を舞台にした戦記のなかでも圧倒的な人気の高さを誇り、繰り返し上演された。南宋から元の頃にはこれらの物語は書物にまとめられ、『三国演義平話』と呼ばれる口語体による三国物小説が生まれた。またこのころ関索についての説話、花関索伝も成立したと推測される。

その後、明代に施耐庵あるいは羅貫中が三国物語をまとめなおし、花関索伝や三国演義などの歴史書から小説の筋に適合する情報を取捨選択して加えたものが『三国演義(三国志通俗演義)』である。ややもすれば聴衆への受けやすさを狙って荒唐無稽に語られた三国物語を、文学として優れた作品の域まで引き上げた三国演義は、明清代の中国で広く好まれ、四大名著のひとつに数えられた。

三国演義が人気を博す背景には儒教的倫理観に裏打ちされ、劉備という人物の人柄と、民衆の熱狂的共感を受けやすい粗野な豪傑張飛に加えて、孔明、関羽といった半ば神格化されたヒーローたちを主人公に据え、小説の読者である知識人たちが好むように物語を改変したことがあげられる。また、曹操のような魅力的な敵役の存在は大きかったと思われる。

桃園の誓い(桃園結義)